ざらつきと積層痕に対する水性アクリル塗装のあれこれ [鉄道模型]
どうも最近は金曜日はざわつくらしいですが、ここまで気にしているざらつきと積層痕への塗装についての実験...ごく簡単な実験のご報告を少々。
私がメインで使用している、ナイロン系の樹脂(PA11)ですが、ざらつきと積層痕に対して塗装には今までターナー社の水性アクリルガッシュを使ってきましたが、少し前にリキテックス社のペインティングメディウムの使用の情報をご紹介戴きました。また、下地に今回、ネイルの下地用のベースコートを試しに使ってみた結果をお伝えしてみます。
まずは未塗装...使用前の状態です。テストピースは15×15ミリのPA11の欠片でございます。

でこれが、リキテックス社のペインティングメディウム(2023.4月現在、ヨドバシで¥770)とベースコート(ダイソーの化粧品コーナー?で¥110)でございます。

まずはベースコートを3回ほどけっこうべっとりって感じで塗って下地づくりとしました。
この後、特に削ったりしていません。

この後、向かって左から
①水+アクリルガッシュの塗り重ね
②ペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね
ペインティングメディウムは水代わりに数滴って感じ
③下地のベースコートの後にペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね

結果というか
①水+アクリルガッシュの塗り重ね
→ ざらつきは残るが発色は悪くない。これはこれで捨てがたくもある
②ペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね
→ ざらつきは少し目立たなくなる。発色は少し沈む。
③下地のベースコートの後にペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね
→ ざらつきはかなり抑えられた感じ。発色は②と同じくらい少し沈む。
しばらくは、ペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ねを使ってみようかなと
ベースコートも面白いといえば面白いんですが、ちょっと例のシンナー?臭の強いのがするんで個人的にはそこがちょっとネックかな?ただもう少し広い面積や立体物に試してみたい気はします。
以上、簡単ですがご報告です。
今後も新しい良い話があれば試してみたいと思います!
私がメインで使用している、ナイロン系の樹脂(PA11)ですが、ざらつきと積層痕に対して塗装には今までターナー社の水性アクリルガッシュを使ってきましたが、少し前にリキテックス社のペインティングメディウムの使用の情報をご紹介戴きました。また、下地に今回、ネイルの下地用のベースコートを試しに使ってみた結果をお伝えしてみます。
まずは未塗装...使用前の状態です。テストピースは15×15ミリのPA11の欠片でございます。

でこれが、リキテックス社のペインティングメディウム(2023.4月現在、ヨドバシで¥770)とベースコート(ダイソーの化粧品コーナー?で¥110)でございます。

まずはベースコートを3回ほどけっこうべっとりって感じで塗って下地づくりとしました。
この後、特に削ったりしていません。

この後、向かって左から
①水+アクリルガッシュの塗り重ね
②ペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね
ペインティングメディウムは水代わりに数滴って感じ
③下地のベースコートの後にペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね

結果というか
①水+アクリルガッシュの塗り重ね
→ ざらつきは残るが発色は悪くない。これはこれで捨てがたくもある
②ペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね
→ ざらつきは少し目立たなくなる。発色は少し沈む。
③下地のベースコートの後にペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ね
→ ざらつきはかなり抑えられた感じ。発色は②と同じくらい少し沈む。
しばらくは、ペインティングメディウム+アクリルガッシュの塗り重ねを使ってみようかなと
ベースコートも面白いといえば面白いんですが、ちょっと例のシンナー?臭の強いのがするんで個人的にはそこがちょっとネックかな?ただもう少し広い面積や立体物に試してみたい気はします。
以上、簡単ですがご報告です。
今後も新しい良い話があれば試してみたいと思います!
2023-04-10 21:34
nice!(4)
コメント(1)
明日メリケンお電車3D出力キット製作開始してます、塗装仕上げまで途は遠いですが、いろいろ教えてください。
by Cedar (2023-04-11 22:13)