"新花巻電鉄"を作る... [鉄道模型]
お正月に発表した”新花巻電鉄”の進み具合です。
予告の3分割はうまくいったようで塗り分けの際、マスキングは不要でーす!

こんな色もあったようですが...個人的には広幅車のクリームと赤がいいかと。
もう少しクリームも赤みが欲しい?

色々とお試しはあるものの...

まあまずはこの色かなあと。


動画もUPしまして...
https://www.youtube.com/watch?v=m1WSyMKeDGQ
貨車の扉も開閉する話はまた、次回に!
予告の3分割はうまくいったようで塗り分けの際、マスキングは不要でーす!

こんな色もあったようですが...個人的には広幅車のクリームと赤がいいかと。
もう少しクリームも赤みが欲しい?

色々とお試しはあるものの...

まあまずはこの色かなあと。


動画もUPしまして...
https://www.youtube.com/watch?v=m1WSyMKeDGQ
貨車の扉も開閉する話はまた、次回に!

新草軽鉄道(無蓋車と緩急車の試作) [鉄道模型]
ツイッターにほぼ同じ内容となってしまってすみません。
一応こちらにも覚書ということで...
元はと言えば、以前作った「草軽のホト111のショーティータイプ」の試作品が結構手元にありまして...

それをどうにかしたいとふと!閃いちゃったりする...
(わざわざ電球か?)

加工はもう乱暴だけどザクザクと試作品を切った貼ったで...行き所のない試作品たちですから。
大体でも長さ、ボリュームってやっぱり手にとってみないとわからないんですよね。
カワイイじゃん!ってのがいけそうかなあ?
トフの車掌室は小窓を追加するか悩みどころでしたが、ナローだからなくてもいいかな?と。
トフって凸型のタイプって私鉄の小田急や相鉄にはあったんですが、軽便では見かけないなーと...

早速、デキにつないでみて、サイズ的にはヨシヨシ!

走らせてみてもヨシヨシ!従導輪(前輪)がちょこちょこ追従して走るところはこのデキの苦労点!
近いうちにこのサイズでプリントアウトしてみたいんですが、うーん!
やっぱ、やるとなったらあおり戸(側板)とか、あおり戸の受けとかやるってことは開閉やりたいっちゃやりたいなー、時間かかるしー、また試作品が...
一応こちらにも覚書ということで...
元はと言えば、以前作った「草軽のホト111のショーティータイプ」の試作品が結構手元にありまして...

それをどうにかしたいとふと!閃いちゃったりする...
(わざわざ電球か?)

加工はもう乱暴だけどザクザクと試作品を切った貼ったで...行き所のない試作品たちですから。
大体でも長さ、ボリュームってやっぱり手にとってみないとわからないんですよね。
カワイイじゃん!ってのがいけそうかなあ?
トフの車掌室は小窓を追加するか悩みどころでしたが、ナローだからなくてもいいかな?と。
トフって凸型のタイプって私鉄の小田急や相鉄にはあったんですが、軽便では見かけないなーと...

早速、デキにつないでみて、サイズ的にはヨシヨシ!

走らせてみてもヨシヨシ!従導輪(前輪)がちょこちょこ追従して走るところはこのデキの苦労点!
ダウンロードは🎥こちら
近いうちにこのサイズでプリントアウトしてみたいんですが、うーん!
やっぱ、やるとなったらあおり戸(側板)とか、あおり戸の受けとかやるってことは開閉やりたいっちゃやりたいなー、時間かかるしー、また試作品が...
Nゲージ ショーティー車両用”レリーフ”と”台車”の発売 [鉄道模型]
相変わらずの唐突さですが、以前何度か載せていたBトレこと”Bトレインショーティー”が、昨年9月に”ますこっとれいん(発売元:SHOPねこまた)”として装いも新たに登場したのはご存知の方も多いと思います。第一弾の商品ラインナップは国鉄の51系電車という誠に渋〜いものです。で数両購入してみて、なかなか新しい製造担当者の思い入れも深く、出来が良いので早速在庫のKATOの小型車両用動力ユニットで走らせようとしたのですが...久々に触ってみるとそうか、BANDAI製の動力ユニットじゃないとホイールベースに差がくっきり出ちゃうことを思い出しました。
..でどうするかというと、やっぱり作っちゃったんですね。ホイールベースをKATO動力に合わせて11ミリにして、ついでにT車用も11ミリでカワイイ奴です。
まずは動力ユニット用
↓上がオリジナル、下が”USAGIMMICK”製

続いて付随車用ね
↓上がオリジナル、下が”USAGIMMICK”製

実は動力ユニットは、B社製もK社製も、ぼーっとしてて気がつかなかったんですが双方とも入手困難になってたんですね!地道にデッドストック探すしかないんですがT車用は塗装して車輪をはめるだけでササッと走らせられますんで是非購入をご検討ください!
こちらは動力車用

こっちはT車用

走行シーン、M車が右側

こっちは、T車が右側

組説です。M車用

T車用

あ〜それにしても動力が入手ができないなんともモドカシイものですが、よろしかったらご購入をご検討ください!!
*以下のリンクよりご覧下さい。
↓M車用
https://make.dmm.com/item/1396908/
↓T車用
https://make.dmm.com/item/1396907/
..でどうするかというと、やっぱり作っちゃったんですね。ホイールベースをKATO動力に合わせて11ミリにして、ついでにT車用も11ミリでカワイイ奴です。
まずは動力ユニット用
↓上がオリジナル、下が”USAGIMMICK”製

続いて付随車用ね
↓上がオリジナル、下が”USAGIMMICK”製

実は動力ユニットは、B社製もK社製も、ぼーっとしてて気がつかなかったんですが双方とも入手困難になってたんですね!地道にデッドストック探すしかないんですがT車用は塗装して車輪をはめるだけでササッと走らせられますんで是非購入をご検討ください!
こちらは動力車用

こっちはT車用

走行シーン、M車が右側

こっちは、T車が右側

組説です。M車用

T車用

あ〜それにしても動力が入手ができないなんともモドカシイものですが、よろしかったらご購入をご検討ください!!
*以下のリンクよりご覧下さい。
↓M車用
https://make.dmm.com/item/1396908/
↓T車用
https://make.dmm.com/item/1396907/