たまには”Bトレ動力ユニット”を使って... [鉄道模型]
...一時は一世を風靡した?Bトレインショーティー...用のKATO動力ユニットですが、ちょっと前に再販されて簡単に手に入る様になってるんですね。

で、折角なんで1/80の軽便に使いたい!
問題は車輪径5.2mmφと台車が交換できないこととか...結構問題あるか?(笑
メリットは価格と小型のボギーであること...安定走行もかな?
そんで、車両は?って考えると小型のボギーって思いつかない?
森林鉄道用のボギーの機関車とかですかねえ?
あとは市電系のショーティーか、それ以外の車種のショーティーか...
今回トライしたのが、なんと”西大寺鉄道のキハ7”って人間どこでスイッチが入るかわからんもんです。その昔、岡山行った時は見に行かなかったかなー?
いきなり、ザクザクザク!

ワシワシワシ!

あーなんか動くようにしないとギミックの看板が。なので前後のバケットの片側だけ
開閉可に!
両方やると蝶番が目立ちすぎると我慢して、切った貼ったで

なんとか形に...台車は一回り大きくなるけど周りから囲うようにする方式を企んでます。

これでバケット無しで長さ約72mm、連結器含まずのバケットまでで約94mm。
Bトレの軸間距離が32mmなのでこれで許してー

床下は予備ライトに片側が排障器、もう片側がラジエーター?という変則だけどちゃんとわからないまま作り込みはそれらしく...エンジンは狭いので無視ですね。
最後にいつもの詰め込み!

でも、今回は本体ボデー、屋根、台車×2、バケットの扉×2、あとはライトと連結器のシンプル設計。だけど、バケット取り外して組み立てもらうようにすると長さを縮められるんだけど、バケット一体の方が、ぜってー綺麗だしということでこのまま見積もったら、思ったよりちょい高めでしたが許してー
早ければ今週末、遅くても月内にプリントアウトされるかな?乞うご期待!

で、折角なんで1/80の軽便に使いたい!
問題は車輪径5.2mmφと台車が交換できないこととか...結構問題あるか?(笑
メリットは価格と小型のボギーであること...安定走行もかな?
そんで、車両は?って考えると小型のボギーって思いつかない?
森林鉄道用のボギーの機関車とかですかねえ?
あとは市電系のショーティーか、それ以外の車種のショーティーか...
今回トライしたのが、なんと”西大寺鉄道のキハ7”って人間どこでスイッチが入るかわからんもんです。その昔、岡山行った時は見に行かなかったかなー?
いきなり、ザクザクザク!

ワシワシワシ!

あーなんか動くようにしないとギミックの看板が。なので前後のバケットの片側だけ
開閉可に!
両方やると蝶番が目立ちすぎると我慢して、切った貼ったで

なんとか形に...台車は一回り大きくなるけど周りから囲うようにする方式を企んでます。

これでバケット無しで長さ約72mm、連結器含まずのバケットまでで約94mm。
Bトレの軸間距離が32mmなのでこれで許してー

床下は予備ライトに片側が排障器、もう片側がラジエーター?という変則だけどちゃんとわからないまま作り込みはそれらしく...エンジンは狭いので無視ですね。
最後にいつもの詰め込み!

でも、今回は本体ボデー、屋根、台車×2、バケットの扉×2、あとはライトと連結器のシンプル設計。だけど、バケット取り外して組み立てもらうようにすると長さを縮められるんだけど、バケット一体の方が、ぜってー綺麗だしということでこのまま見積もったら、思ったよりちょい高めでしたが許してー
早ければ今週末、遅くても月内にプリントアウトされるかな?乞うご期待!

”草軽・龕灯(がんどう)鉄橋タイプ”の発売と組立説明書 [鉄道模型]
草軽鉄道の草津温泉よりにあった龕灯(がんどう)鉄橋を若干ショートにしたキットです。橋梁と橋台は素材を分けてコストパフォーマンスを図りましたが鉄橋部のみを追加して橋脚を作れば長い川のレイアウトも可能です。組み立て後にフレキシブルレールなどを両面テープ等で留めれば出来上がりです。
ちなみに”龕灯(がんどう)”って時代劇に出てくる携帯型のろうそくの灯火器ですけどネット上の地図に地名として残ってはいないようでした。
※なお、この製品はコストパフォーマンスを図るため、橋梁と橋台の作成をそれぞれ別の素材でプリントすることととしたため、「橋梁」と「橋台」は別々の発注となりますのでくれぐれもご注意ください。 別々に発注いただいた後、橋梁と橋台を組立てください。
①これが「橋梁」↓樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります...ってやつで

②これが「橋台」↓樹脂は光造形による”タフレジン”という樹脂です。

組み立てはいたって簡単!

*商品のページとSHOPのリンクです!
☆商品ページ
橋梁:https://make.dmm.com/item/1492641/
橋台:https://make.dmm.com/item/1497363/
☆SHOPリンク
https://make.dmm.com/search/?searchSort=2
組立説明書
1/1P
ちなみに”龕灯(がんどう)”って時代劇に出てくる携帯型のろうそくの灯火器ですけどネット上の地図に地名として残ってはいないようでした。
※なお、この製品はコストパフォーマンスを図るため、橋梁と橋台の作成をそれぞれ別の素材でプリントすることととしたため、「橋梁」と「橋台」は別々の発注となりますのでくれぐれもご注意ください。 別々に発注いただいた後、橋梁と橋台を組立てください。
①これが「橋梁」↓樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります...ってやつで

②これが「橋台」↓樹脂は光造形による”タフレジン”という樹脂です。

組み立てはいたって簡単!

*商品のページとSHOPのリンクです!
☆商品ページ
橋梁:https://make.dmm.com/item/1492641/
橋台:https://make.dmm.com/item/1497363/
☆SHOPリンク
https://make.dmm.com/search/?searchSort=2
組立説明書
1/1P
