”西大寺キハ7タイプ”の新発売のお知らせと組立説明書 [鉄道模型]
先日の展示会で先行発売した”西大寺キハ7タイプ”の発売のお知らせです。

パーツ数は少なめ、台車もKATOの11-106急行型のユニットであればほぼ無加工(11-105でもちょっとした加工だけです)でチャチャっといけます。

おまけの自転車...ハンドルが曲がります...を開閉可能なバケットに積んで楽しんでくださいませ!

塗装はあずき色で決まりで白いテープを3ミリ幅で切って貼って出来上がりですが正面流線型のDLってことで東急キハ1とか=関鉄の42200とか、今回分割塗装の対応はないものの楽しめます?

*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。
以下よりプリントアウトをお願い致します。
*お求めは以下のリンクからお申し込みください一週間ほどで届くと思います。
☆商品ページ
https://make.dmm.com/item/1517525/
☆SHOPリンク
https://make.dmm.com/shop/160844/?searchSort=2
組立説明書
1/3P

2/3P

3/3P

パーツ数は少なめ、台車もKATOの11-106急行型のユニットであればほぼ無加工(11-105でもちょっとした加工だけです)でチャチャっといけます。

おまけの自転車...ハンドルが曲がります...を開閉可能なバケットに積んで楽しんでくださいませ!

塗装はあずき色で決まりで白いテープを3ミリ幅で切って貼って出来上がりですが正面流線型のDLってことで東急キハ1とか=関鉄の42200とか、今回分割塗装の対応はないものの楽しめます?

*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。
以下よりプリントアウトをお願い致します。
*お求めは以下のリンクからお申し込みください一週間ほどで届くと思います。
☆商品ページ
https://make.dmm.com/item/1517525/
☆SHOPリンク
https://make.dmm.com/shop/160844/?searchSort=2
組立説明書
1/3P

2/3P

3/3P

明延鉱山シリーズと展示会のお知らせ [鉄道模型]
相変わらず、唐突に...
明延の”くろがね”ってお題をいただいてたんですけど...
保存車の青+黄+白+赤ってあんまり...グレー+白+朱ってのが個人的な好みです。

サイズは極力原型に近づけますが車輪は5.6φでございます。
屋根+窓周り+帯+ボデー下に分けます。
窓枠は別パーツにして窓周りと分けて塗りわけしやすくしました。
屋根の突起...注意灯は有り無しの選択式です。
早速出力!

素組です。

早速塗装。窓はガラスに桟の印刷されたものです。さすがに成型ではね、桟は無理ですよね。

ドア開きます!ドアの帯も別パーツです(笑

こんなサイズの可愛いやつ!

編成はこんな感じ...わかば号はどうしますかねーリクエストが多ければ...

大きさ比較に西大寺くんにちょっと顔だしてもらって

機関車No.15はモーターなしでも走行出来るようにトレーラー仕様のアタッチメント?を用意しました。
あっと、No.18もZパンタと市販のパンタとの選択式です。

あと、トンネルマニアってわけではないですが”明神第二隧道”って(めいしんって読むようです)のがあってこれがまたごく短くてまた感じの良い石積みでというので早速モデリングしてしまったのでございます。

長さは7cmほど

内側はコンクリでなく波型鋼板?とレールの枠をレリーフで表現。

そうそう、展示会展示会!
いつもの2/25と26にいつもの都立大学の展示会に色々持って行きますのでよろしく!

さらに3/11と12に町屋の鉄道模型祭にも出展です!宜しくお願い致します?
https://twitter.com/3D_tetsumo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
明延の”くろがね”ってお題をいただいてたんですけど...
保存車の青+黄+白+赤ってあんまり...グレー+白+朱ってのが個人的な好みです。

サイズは極力原型に近づけますが車輪は5.6φでございます。
屋根+窓周り+帯+ボデー下に分けます。
窓枠は別パーツにして窓周りと分けて塗りわけしやすくしました。
屋根の突起...注意灯は有り無しの選択式です。
早速出力!

素組です。

早速塗装。窓はガラスに桟の印刷されたものです。さすがに成型ではね、桟は無理ですよね。

ドア開きます!ドアの帯も別パーツです(笑

こんなサイズの可愛いやつ!

編成はこんな感じ...わかば号はどうしますかねーリクエストが多ければ...

大きさ比較に西大寺くんにちょっと顔だしてもらって

機関車No.15はモーターなしでも走行出来るようにトレーラー仕様のアタッチメント?を用意しました。
あっと、No.18もZパンタと市販のパンタとの選択式です。

あと、トンネルマニアってわけではないですが”明神第二隧道”って(めいしんって読むようです)のがあってこれがまたごく短くてまた感じの良い石積みでというので早速モデリングしてしまったのでございます。

長さは7cmほど

内側はコンクリでなく波型鋼板?とレールの枠をレリーフで表現。

そうそう、展示会展示会!
いつもの2/25と26にいつもの都立大学の展示会に色々持って行きますのでよろしく!

さらに3/11と12に町屋の鉄道模型祭にも出展です!宜しくお願い致します?
https://twitter.com/3D_tetsumo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
たまには”Bトレ動力ユニット”を使って...(その2) [鉄道模型]
さてさてさて...ザクザクザクって言った割には1→2→3...って左から
作り直し、作り直しでやっと一番右で決定!

ついでに車内の椅子とか運転席とか

ラジエーターへの給水管も追加。

自転車もハンドル、前輪稼働!
...この後、スタンドを立てて自立するようにします。

台車周りはこんな感じに

なんとか形に〜

ふむふむ、製品化決定稿にします!

動画...ちょっとだけですけどね!
***この後、流線型のキハ7があるなら、片目にひさしのあるキハ6は?って
西大寺蟻地獄の巻が始まるかどうかは、それはまた明日の心だ〜!
作り直し、作り直しでやっと一番右で決定!

ついでに車内の椅子とか運転席とか

ラジエーターへの給水管も追加。

自転車もハンドル、前輪稼働!
...この後、スタンドを立てて自立するようにします。

台車周りはこんな感じに

なんとか形に〜

ふむふむ、製品化決定稿にします!

動画...ちょっとだけですけどね!
ダウンロードは🎥こちら
***この後、流線型のキハ7があるなら、片目にひさしのあるキハ6は?って
西大寺蟻地獄の巻が始まるかどうかは、それはまた明日の心だ〜!
