釜石鉱山タイプを作る [軽便鉄道]
...夏休みの宿題...やだったー!!
はじめは窓が小さくて、Zパンタだし...あんまり好きじゃなかったんだけど、なんかデッキ上がごちゃごちゃとしてちょっとやってみようかなーっと!
サイズはいつもの1/80ね!
早速ザクザクと設計!

ベースは今回使用するKATOのチビ凸用動力ユニット11-108...レリーフが無い分、幅が狭い...とZパンタのサイズになります。

形ができたら、塗り分けごとに分解します。

プリントアウトされました!...素材はいつものPA11!

後ろ

底面ね

今回は素組しながら、ライトの電装に挑戦!なので仕込みをし始めます。モーターの配線からいただきます。

素組完成!
ここも難問だった正面の赤いパトランプは5㎜径のLEDの砲弾型の上部をカットして使うことに。ただし、点滅は無し!後で前進時の常点灯にします。

後ろのごちゃごちゃ感もこんな感じ!

Zパンタもすんなり上昇下降が一発で決まったのでゴキゲン〜!

...で結局、グランビーを引かせたい!グランビーも磁力を諦めてよりモノホンに近い形で開閉することにして近々また、ご報告します!

問題点はたくさんあるものの、パトランプとZパンタがなんとか片付いたので詰めに進めます!
はじめは窓が小さくて、Zパンタだし...あんまり好きじゃなかったんだけど、なんかデッキ上がごちゃごちゃとしてちょっとやってみようかなーっと!
サイズはいつもの1/80ね!
早速ザクザクと設計!

ベースは今回使用するKATOのチビ凸用動力ユニット11-108...レリーフが無い分、幅が狭い...とZパンタのサイズになります。

形ができたら、塗り分けごとに分解します。

プリントアウトされました!...素材はいつものPA11!

後ろ

底面ね

今回は素組しながら、ライトの電装に挑戦!なので仕込みをし始めます。モーターの配線からいただきます。

素組完成!
ここも難問だった正面の赤いパトランプは5㎜径のLEDの砲弾型の上部をカットして使うことに。ただし、点滅は無し!後で前進時の常点灯にします。

後ろのごちゃごちゃ感もこんな感じ!

Zパンタもすんなり上昇下降が一発で決まったのでゴキゲン〜!

...で結局、グランビーを引かせたい!グランビーも磁力を諦めてよりモノホンに近い形で開閉することにして近々また、ご報告します!

問題点はたくさんあるものの、パトランプとZパンタがなんとか片付いたので詰めに進めます!
新”花巻電鉄 ト”タイプの組立説明書 [軽便鉄道]
お暑うございます!
新”花巻電鉄 ト”タイプついに完成でございます。

一つ前の試作でブレーキの取り付け位置が左右違っていて、危うくそのまま製品化してしまうところで冷や汗ものでした。

修正して最終確認!今回は2両セットです!

内側もグレーで塗ってみました。
最後に金属部分をセピアのアクリルガッシュで塗って完成。

さてさて、お楽しみのおまけの小物。今回は色々悩んだんですが、猫車、バリケード、パイロン(三角コーン)、シャベルでございます。

あおり戸を開いて、小物を取り出します!
バリケードは好みでオレンジ色と黄色を選べるようにしています。もちろん、開閉できます。パイロンはまだ蛍光色のものが出る以前のゴム製のものを想定してみました。

...出来上がったら連結して走らせて遠ざかる列車を楽しんで戴けたらと思います。

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にNゲージ用の5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケご用意ください。
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクは後ほど。
1P

2P

3P

4P
新”花巻電鉄 ト”タイプついに完成でございます。

一つ前の試作でブレーキの取り付け位置が左右違っていて、危うくそのまま製品化してしまうところで冷や汗ものでした。

修正して最終確認!今回は2両セットです!

内側もグレーで塗ってみました。
最後に金属部分をセピアのアクリルガッシュで塗って完成。

さてさて、お楽しみのおまけの小物。今回は色々悩んだんですが、猫車、バリケード、パイロン(三角コーン)、シャベルでございます。

あおり戸を開いて、小物を取り出します!
バリケードは好みでオレンジ色と黄色を選べるようにしています。もちろん、開閉できます。パイロンはまだ蛍光色のものが出る以前のゴム製のものを想定してみました。

...出来上がったら連結して走らせて遠ざかる列車を楽しんで戴けたらと思います。

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にNゲージ用の5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケご用意ください。
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクは後ほど。
1P

2P

3P

4P

人物フィギュアを作る [軽便鉄道]
DMMにいろいろな素材も出てきたところで、早速、と言っても随分と遅いですが、”Resin A1 Pro”で人物フィギュアに挑戦することにしました。
データはいつものStrata Design 3Dで原型を作ります。

ポーズはトロッコを押す人、トロッコに添乗する人、運転手さん×3種と言ったところです。

出力後です。白色だと何が何だかよくわからない...

のでので、早速、アクリルガッシュで色をつけて乗っけてみます。

適当に並べて置いてみますが、なんとなくガヤガヤして悪くないかなー?
...おーい!今日はもう、飲みに行くべーよ!とかとか...

左の猫屋線の人々(1/80)と比べると頭でっかちですね!
もう一回修正にトライします!
データはいつものStrata Design 3Dで原型を作ります。

ポーズはトロッコを押す人、トロッコに添乗する人、運転手さん×3種と言ったところです。

出力後です。白色だと何が何だかよくわからない...

のでので、早速、アクリルガッシュで色をつけて乗っけてみます。
適当に並べて置いてみますが、なんとなくガヤガヤして悪くないかなー?
...おーい!今日はもう、飲みに行くべーよ!とかとか...
左の猫屋線の人々(1/80)と比べると頭でっかちですね!
もう一回修正にトライします!

新”花巻電鉄 ト”タイプ 鋭意製作中〜! [軽便鉄道]
新花巻電鉄”木製デハ+サハ”タイプの組立説明書 [軽便鉄道]
”木製デハ+サハ”のセットです。詳細は各ページでご覧ください。

ここではセットでのポイントをお伝えいたします。
IMG_5218.jpg)
ギミックは組み立ての際、屋根、窓周り、ボデーを塗り分けしやすく3分割したことや、室内のマスコンやブレーキハンドルの表現、ルーバー等、お楽しみがいっぱい!車内には長椅子も表現していますので別途人形を置けるのも楽しみです。
E69CA8E8A3BDE38387E3838FE58685E983A850020-f1a93.jpg)
組み立てはプラモデル感覚で塗装は水性のアクリルガッシュがお薦めです。
樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります。
2両分ってボリュームありますね!
-415f2.jpg)
カメラではざらつきが気になるかと思いますが、手に取ってみるとそれほど気にならないとは思っています。
2両でコトコト走る可愛い姿をお楽しみください。
IMG_5221-4752c.jpg)
ささやかですがセットの特典(笑)、おまけの車止め(2ケ)です。一応、花巻電鉄の形状には近づけてはいます。
撮影小物としてはちょっと置くだけで雰囲気が出ると思います。

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にご用意戴く主なものは、動力ユニットはTOMYTECのTM−TR07と9ミリゲージ用5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケですが、その他詳細は組み立て説明書をご覧下さい。
*組立説明書はこのページと”木製デハ”および”サハ”(前、および前々ページ)をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。各ページよりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクです。
https://make.dmm.com/shop/160844/
*単品の木製デハ、サハも是非、ご検討ください!

ここではセットでのポイントをお伝えいたします。
IMG_5218.jpg)
ギミックは組み立ての際、屋根、窓周り、ボデーを塗り分けしやすく3分割したことや、室内のマスコンやブレーキハンドルの表現、ルーバー等、お楽しみがいっぱい!車内には長椅子も表現していますので別途人形を置けるのも楽しみです。
E69CA8E8A3BDE38387E3838FE58685E983A850020-f1a93.jpg)
組み立てはプラモデル感覚で塗装は水性のアクリルガッシュがお薦めです。
樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります。
2両分ってボリュームありますね!
-415f2.jpg)
カメラではざらつきが気になるかと思いますが、手に取ってみるとそれほど気にならないとは思っています。
2両でコトコト走る可愛い姿をお楽しみください。
IMG_5221-4752c.jpg)
ささやかですがセットの特典(笑)、おまけの車止め(2ケ)です。一応、花巻電鉄の形状には近づけてはいます。
撮影小物としてはちょっと置くだけで雰囲気が出ると思います。

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にご用意戴く主なものは、動力ユニットはTOMYTECのTM−TR07と9ミリゲージ用5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケですが、その他詳細は組み立て説明書をご覧下さい。
*組立説明書はこのページと”木製デハ”および”サハ”(前、および前々ページ)をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。各ページよりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクです。
https://make.dmm.com/shop/160844/
*単品の木製デハ、サハも是非、ご検討ください!

新花巻電鉄”サハ”タイプの組立説明書 [軽便鉄道]
新花巻の木製のデハに続いては、サハのショーティータイプのキットの登場でございます!
デハに合わせて窓1枚分を縮めました。
残念ながら走行写真などの資料に乏しい車両ですが木製或いは鋼製のデハでも牽引すると世界が広がることと思います。
モノクロ写真はオマージュ?
E383A2E3838EE382AFE383ADE381A8IMG_5229-a0134.jpg)
ギミックはシリーズに同じく組み立ての際、屋根、窓周り、ボデーを塗り分けしやすく3分割したことや、ルーバー(鎧戸)が付属します。
車内には長椅子も表現していますので別途人形を置けるのも楽しみです。
E383ABE383BCE38390E383BCE381A8E58886E589B2-e8ce8.jpg)
組み立てはプラモデル感覚で塗装は水性のアクリルガッシュがお薦めです。
樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります。
E7B584E381BFE7AB8BE381A6E5898D20E381AEE382B3E38394E383BC-c848a.jpg)
写真ではざらつきが気になるかと思いますが、手に取ってみるとそれほど気にならないとは思っています。
なお、写真の見本は下塗りなしで水性塗料を数回筆塗りし、積層痕の処理は未処理の状態です。
IMG_5230.jpg)
蛇足ですが時間がかかった言い訳の一つ、台車の作成途中ですが左が”試作1”で右が”試作2”ですこーしですが台車の下部が右の方が上に上がっているのがわかるでしょうか?その差は0.25mmです。こういうことにどーしよーかなーとか時間がかかってます。(苦笑

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にNゲージ用の5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケご用意ください。
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクです。
https://make.dmm.com/shop/160844/
*今回はお得なデハ木製+サハのセットもご用意しましたので是非、ご検討ください!
1P

2P

3P
デハに合わせて窓1枚分を縮めました。
残念ながら走行写真などの資料に乏しい車両ですが木製或いは鋼製のデハでも牽引すると世界が広がることと思います。
モノクロ写真はオマージュ?
E383A2E3838EE382AFE383ADE381A8IMG_5229-a0134.jpg)
ギミックはシリーズに同じく組み立ての際、屋根、窓周り、ボデーを塗り分けしやすく3分割したことや、ルーバー(鎧戸)が付属します。
車内には長椅子も表現していますので別途人形を置けるのも楽しみです。
E383ABE383BCE38390E383BCE381A8E58886E589B2-e8ce8.jpg)
組み立てはプラモデル感覚で塗装は水性のアクリルガッシュがお薦めです。
樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります。
E7B584E381BFE7AB8BE381A6E5898D20E381AEE382B3E38394E383BC-c848a.jpg)
写真ではざらつきが気になるかと思いますが、手に取ってみるとそれほど気にならないとは思っています。
なお、写真の見本は下塗りなしで水性塗料を数回筆塗りし、積層痕の処理は未処理の状態です。
IMG_5230.jpg)
蛇足ですが時間がかかった言い訳の一つ、台車の作成途中ですが左が”試作1”で右が”試作2”ですこーしですが台車の下部が右の方が上に上がっているのがわかるでしょうか?その差は0.25mmです。こういうことにどーしよーかなーとか時間がかかってます。(苦笑

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にNゲージ用の5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケご用意ください。
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクです。
https://make.dmm.com/shop/160844/
*今回はお得なデハ木製+サハのセットもご用意しましたので是非、ご検討ください!
1P

2P

3P

新花巻電鉄”木製デハ”タイプの組立説明書 [軽便鉄道]
大変長らくお待たせしました!新花巻電鉄の木製のデハタイプついに完成でございます!!
ポールは導入時の姿の根元にバネのあるタイプとして前後に2本としてみました。また、晩年の事業用車として働いた際のポイントとして欠かせないハシゴも短いですが取り外し可能で作成しています。
IMG_51871-3de4e.jpg)
ギミックは前回の鋼製デハに同じく組み立ての際、屋根、窓周り、ボデーを塗り分けしやすく3分割したことや、室内のマスコンやブレーキハンドルの表現、ルーバー等、お楽しみがいっぱい!車内には長椅子も表現していますので別途人形を置けるのも楽しみです。
外回りは鋼製デハのリベットに変わって木製の細かな表現にトライ!
E69CA8E8A3BDE38387E3838FE58685E983A8500-65ce7.jpg)
組み立てはプラモデル感覚で塗装は水性のアクリルガッシュがお薦めです。
樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります。
-cda44.jpg)
カメラではざらつきが気になるかと思いますが、手に取ってみるとそれほど気にならないとは思っています。
E88AB1E38387IMG_5164-1f3bf.jpg)
今回のイラストは実は花巻ではないですね!でもどこかで見たことがある...軽便に縁のある人形町の建物もありますねー

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にご用意戴く動力ユニットはTOMYTECのTM−TR07となります。
*SHOPのリンクです。
https://make.dmm.com/shop/160844/
*今回はお得な木製デハ+サハのセットもご用意しましたので是非、ご検討ください!
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1P

2P

3P

4P

5P

6P

7P
ポールは導入時の姿の根元にバネのあるタイプとして前後に2本としてみました。また、晩年の事業用車として働いた際のポイントとして欠かせないハシゴも短いですが取り外し可能で作成しています。
IMG_51871-3de4e.jpg)
ギミックは前回の鋼製デハに同じく組み立ての際、屋根、窓周り、ボデーを塗り分けしやすく3分割したことや、室内のマスコンやブレーキハンドルの表現、ルーバー等、お楽しみがいっぱい!車内には長椅子も表現していますので別途人形を置けるのも楽しみです。
外回りは鋼製デハのリベットに変わって木製の細かな表現にトライ!
E69CA8E8A3BDE38387E3838FE58685E983A8500-65ce7.jpg)
組み立てはプラモデル感覚で塗装は水性のアクリルガッシュがお薦めです。
樹脂は”PA11 ナチュラル(MJF)”という樹脂でアクリルよりは再現性の精細さには欠けますが取り扱いの際の堅牢さに勝ります。
-cda44.jpg)
カメラではざらつきが気になるかと思いますが、手に取ってみるとそれほど気にならないとは思っています。
E88AB1E38387IMG_5164-1f3bf.jpg)
今回のイラストは実は花巻ではないですね!でもどこかで見たことがある...軽便に縁のある人形町の建物もありますねー

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にご用意戴く動力ユニットはTOMYTECのTM−TR07となります。
*SHOPのリンクです。
https://make.dmm.com/shop/160844/
*今回はお得な木製デハ+サハのセットもご用意しましたので是非、ご検討ください!
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1P

2P

3P

4P

5P

6P

7P

フリーランスの電車を作ってみよう!(作戦その62)ご報告”太平洋炭鉱その12” [軽便鉄道]
あけましておめでとうございます?
本年も何卒よろしくお願いいたします。

さてはまず、ご報告。
鉄道模型趣味 2019年12月号
実は鉄道模型コンペティションに応募しました...

...見開きにも2カット!講評にも紹介されました。

結果、努力賞!
※imon渋谷店での展示は無しね(涙)

こんな感じで出品しました。

一応概要ね、もともとの3Dデータをプリントして...

ご存知のようにこんな感じで組み立てです。

ウェイトは入手しやすい板ナットです。

ヘッドライトやはしご...

おへそライトはボデーよりも細かく表現出来る素材でプリントしていますので
彫刻や蝶ネジとかも細かく出ています。

さて、機関車たちや...

今回初お目もじの客車...

客車は塗り分けに合わせて、上下を分割しました。
ただし色はプロトタイプは白と灰色なのかよくわからなかったんで好きな色にしています。

オリジナルの機関車たち...

修理班用の車両と小物

ケーブル等とツルハシとか小物

ホイストクレーン車
クレーンは上下はしませんが、前後と回転はします。

最後はやはり、このカット。今後ともマメウサ共々よろしくお願いします。
機会を作ってどこかで展示したいと思ってます!!

本年も何卒よろしくお願いいたします。

さてはまず、ご報告。
鉄道模型趣味 2019年12月号
実は鉄道模型コンペティションに応募しました...
...見開きにも2カット!講評にも紹介されました。
結果、努力賞!
※imon渋谷店での展示は無しね(涙)

こんな感じで出品しました。

一応概要ね、もともとの3Dデータをプリントして...

ご存知のようにこんな感じで組み立てです。

ウェイトは入手しやすい板ナットです。

ヘッドライトやはしご...

おへそライトはボデーよりも細かく表現出来る素材でプリントしていますので
彫刻や蝶ネジとかも細かく出ています。

さて、機関車たちや...

今回初お目もじの客車...

客車は塗り分けに合わせて、上下を分割しました。
ただし色はプロトタイプは白と灰色なのかよくわからなかったんで好きな色にしています。

オリジナルの機関車たち...

修理班用の車両と小物

ケーブル等とツルハシとか小物

ホイストクレーン車
クレーンは上下はしませんが、前後と回転はします。

最後はやはり、このカット。今後ともマメウサ共々よろしくお願いします。
機会を作ってどこかで展示したいと思ってます!!

フリーランスのバテロコを作ってみよう!(作戦その2)Zゲージが走ったどー! [軽便鉄道]
心を入れ替え、何時になく早めの更新...
バテロコ用のプリントアウトされたパーツ

思ったより、するっと動力が入らない。100円ショップに季節外れの彫刻刀を買いに走りました。
ザクザク削ってなんとか収めましたが、なんであんなに寸法が違ったんだろう?

車輪が4輪?見えない見えない...これは2輪のバテロコだー!
自他共に言い聞かせます。

思ったよりでっかい?縮尺は後で考えよー

目玉のギミック、ふたを開けるとバッテリーが入ってます!

とりあえず、走らせてみまーす!!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
イメージはこんな感じですが、トロッコとの連結は結構なオーバーハングを計算してやらんとあかんでしょうね。

無理無理で作ってみましたが、レール幅にこだわらなければ、真ん中のはこてつ動力を使って前後を詰めて2軸で作って見たくなったけど、ちょっと今後のテーマですねー
バッテリのギミックもなしになるしなー
バテロコ用のプリントアウトされたパーツ
思ったより、するっと動力が入らない。100円ショップに季節外れの彫刻刀を買いに走りました。
ザクザク削ってなんとか収めましたが、なんであんなに寸法が違ったんだろう?
車輪が4輪?見えない見えない...これは2輪のバテロコだー!
自他共に言い聞かせます。
思ったよりでっかい?縮尺は後で考えよー
目玉のギミック、ふたを開けるとバッテリーが入ってます!
とりあえず、走らせてみまーす!!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
イメージはこんな感じですが、トロッコとの連結は結構なオーバーハングを計算してやらんとあかんでしょうね。

無理無理で作ってみましたが、レール幅にこだわらなければ、真ん中のはこてつ動力を使って前後を詰めて2軸で作って見たくなったけど、ちょっと今後のテーマですねー
バッテリのギミックもなしになるしなー
フリーランスのバテロコを作ってみよう!(作戦その1)Zゲージに挑戦! [軽便鉄道]
はてさて、今度はZゲージ...展示会にはトロッコを作成...
いろんなのの良いとこ取りでざっくりと設計。

ギミックは排出口?の開閉

車輪の嵌めあいが浅かったことと、ロックの金具がちょっと長かった以外はほぼ合格。
色を塗って展示会に

さて、トロッコだけで終わらせようと思ったんですが、ロクハンの動力シャーシが実売約¥1,400とお手頃価格!
ただし、4輪。

ニチユの小型バテロコでも作りたい!けれども2輪にする改造までの根性は無し!!
側だけ作ってパコッと被せりゃー見えないって!という考え方でスタート!

どりゃーでここまで!

ただのカバーじゃねー。で、ちょっと、ギミック。
蓋を開けるとバッテリーが見えるようにしました!

プリントは昨日頼みましたので、うまく行きますように!!
いろんなのの良いとこ取りでざっくりと設計。

ギミックは排出口?の開閉

車輪の嵌めあいが浅かったことと、ロックの金具がちょっと長かった以外はほぼ合格。
色を塗って展示会に

さて、トロッコだけで終わらせようと思ったんですが、ロクハンの動力シャーシが実売約¥1,400とお手頃価格!
ただし、4輪。

ニチユの小型バテロコでも作りたい!けれども2輪にする改造までの根性は無し!!
側だけ作ってパコッと被せりゃー見えないって!という考え方でスタート!

どりゃーでここまで!

ただのカバーじゃねー。で、ちょっと、ギミック。
蓋を開けるとバッテリーが見えるようにしました!

プリントは昨日頼みましたので、うまく行きますように!!