"CIRCUS(サーカス)"…”さあかす”を作ってみよう!(その54) サーカスのバーバー?…(その2)+おまけTKK1017F [電車]
あ〜〜〜っという間に5月になってました!!
サボらずやってたんですがね...
狭いトレーラーの中だとアングルは限られるし...

なんで、思い切ってサイドを開けちゃうことにして、窓も開けました!

流しもつけて...

鏡もつけます。それにしても狭い!

サインポール(ぐるぐるの看板ね!)は、どうしよう?
これが一番苦労しましたが、結局、サイドに取り付けてみました。

鏡も天井から吊るのをやめて、壁からアームで支持することに...

最後に町のお客さんやらを加えて、とりあえず完成!

もう、1っちょ!ふ〜〜〜!!

合間に蒲田に出撃!
おめあては東急のリバイバルカラー?

T.K.K.のロゴね!(とても混んで困る?)

これね!

最後にターミナル駅の雰囲気を味わって...

デパート(東急プラザ)の屋上の観覧車に乗って帰ってきました!!

お疲れさんでした!
(*各々クリックで拡大します)
サボらずやってたんですがね...
狭いトレーラーの中だとアングルは限られるし...

なんで、思い切ってサイドを開けちゃうことにして、窓も開けました!

流しもつけて...

鏡もつけます。それにしても狭い!

サインポール(ぐるぐるの看板ね!)は、どうしよう?
これが一番苦労しましたが、結局、サイドに取り付けてみました。

鏡も天井から吊るのをやめて、壁からアームで支持することに...

最後に町のお客さんやらを加えて、とりあえず完成!

もう、1っちょ!ふ〜〜〜!!

合間に蒲田に出撃!
おめあては東急のリバイバルカラー?

T.K.K.のロゴね!(とても混んで困る?)

これね!

最後にターミナル駅の雰囲気を味わって...

デパート(東急プラザ)の屋上の観覧車に乗って帰ってきました!!

お疲れさんでした!
(*各々クリックで拡大します)
2016 今年のさくら [電車]
今日は寒くてびっくりぽんでしたね!
桜の写真を撮ってと思っていたんですが、先週からお休みは曇りばっかりでした。
それでも少しずつ、春になってきましたね。

去年作りかけてた、桜のシーン。

実はメモリーを食ってしまってなかなか進めなかったんですが、やっと...
「Strata Design 3D CX 8 日本語版 for Mac OS X」をインストールしたんで
これみたいにメモリーをたくさん使った絵だと今までうまく動かなかったんですが
32bitから64bit対応になったんでかなり良い感じで動くようになりました。

でもって、ちょこちょこと直して

これにこの前のって(これも去年になってしまったんですが、http://mameusagi.blog.so-net.ne.jp/2015-07-10)”ぼんぼり”を加えて画面の中でお花見気分を盛り上げてみました。

(*各々クリックで拡大します)
桜の写真を撮ってと思っていたんですが、先週からお休みは曇りばっかりでした。
それでも少しずつ、春になってきましたね。

去年作りかけてた、桜のシーン。

実はメモリーを食ってしまってなかなか進めなかったんですが、やっと...
「Strata Design 3D CX 8 日本語版 for Mac OS X」をインストールしたんで
これみたいにメモリーをたくさん使った絵だと今までうまく動かなかったんですが
32bitから64bit対応になったんでかなり良い感じで動くようになりました。

でもって、ちょこちょこと直して

これにこの前のって(これも去年になってしまったんですが、http://mameusagi.blog.so-net.ne.jp/2015-07-10)”ぼんぼり”を加えて画面の中でお花見気分を盛り上げてみました。

(*各々クリックで拡大します)
何となく「秋の収穫祭」!(その12)浜松町"渡邉ビル"やら、アーチを仕上げ… [電車]
何となく「秋の収穫祭」!(その11)浜松町"渡邉ビル"前の電車はやっぱし、前パンだぜ! [電車]
赤い電車の続き…
小湊鉄道を参考にジャンパ栓まわりを整えます。

こんな感じかな?

栓受けに色を付けて、車内のシートもエンジにします。

屋根上からもチェックします。おっと、後側が短かった。

で、行き先表示板…とりあえず、”植物園”行きにして取り付けて、ほぼ完成!

もう、1カット!

青い電車の行き先表示板も付けて…

こちらは、3両編成にします。

で、やっと、レンガアーチに仮配置します!!
どどん、どどん、どどん、どどん(青い電車の音)…
…ばばん、ばばん、ばばん、ばばん(赤い電車がすれ違う音)…
う〜ん!やっぱり、男は前パンだぜい!!(電車の最前部にパンタグラフがあること)

あっちゃ〜!車側表示灯を忘れてました!
電車とバスの博物館のTKKモハ510を参考に…

青用と赤用を取り付けました。


(*各々クリックで拡大します)
小湊鉄道を参考にジャンパ栓まわりを整えます。

こんな感じかな?

栓受けに色を付けて、車内のシートもエンジにします。

屋根上からもチェックします。おっと、後側が短かった。

で、行き先表示板…とりあえず、”植物園”行きにして取り付けて、ほぼ完成!

もう、1カット!

青い電車の行き先表示板も付けて…

こちらは、3両編成にします。

で、やっと、レンガアーチに仮配置します!!
どどん、どどん、どどん、どどん(青い電車の音)…
…ばばん、ばばん、ばばん、ばばん(赤い電車がすれ違う音)…
う〜ん!やっぱり、男は前パンだぜい!!(電車の最前部にパンタグラフがあること)

あっちゃ〜!車側表示灯を忘れてました!
電車とバスの博物館のTKKモハ510を参考に…

青用と赤用を取り付けました。


(*各々クリックで拡大します)
何となく「秋の収穫祭」!(その10)浜松町"渡邉ビル"前の電車の追加を作る [電車]
何となく「秋の収穫祭」!(その9)浜松町"渡邉ビル"前の電車に”レールガイド”を作る [電車]
1月は今年も恒例の京王駅弁大会!
…とは言え、10年ぶり?位かも…台湾弁当も揺れたんですが、おとなしく、森のイカめしを買って帰ってきました!

それでは、がしがし?と電車を作って行きます!
台車をブリルタイプと云われる物から、今回モデルとした、東急旧3000型の穿いていた、川崎重工?日本車輌?のDタイプを参考に進めます。
いわゆる、軸がクルクル廻るやつです。

半身を作って、茶色の鉄粉の汚れ色?でまとめます。

で、ミラーリングします。

次はエアーホース。

吊り金具をサービス。

併せて正面用ジャンパ栓。

正面上に来るタイプにします。

ドアに故障時用なのかな?取手をつけて…

屋根を作って

屋根にガーランド型ベンチレータとパンタグラフを配置、パンタはコレから修正します。

車内編…つり革は昔々恐らく、新玉川線開通記念特売かも?で、入手したつり革!


これを使ってつり革を作って…


ぶら下げましたが、高さはあくまで”ウサギサイズ”です!!

室内のグローブ球は前回の流用。

長椅子は緑色にしました。

あ〜車内の床に見えないけど、点検蓋を追加!!

外観にもどって、ガイコツ型と呼ばれる尾灯を付けて

前照灯…

出来上がり!

最後にこれが、今回の大目玉(?)、ドアのレールにあった”ガイド”(?)を思い出しました!!!
今は両開きが主流なので真ん中にチョビッとありますが、昔の国電とか片開きなのででっかい実に堂々としておりました…片開きでも今のはなかったり小さかったりなようですが、今度から気をつけてみて見ましょう!!

…で何とか形になりました!
前側

後側

え〜いっと!後の運転室をつぶして2両編成も作りましたが、ジャンパやエアーの配管もまだだし、ライティングやら要微調整だらけです!
…とは言え、10年ぶり?位かも…台湾弁当も揺れたんですが、おとなしく、森のイカめしを買って帰ってきました!
それでは、がしがし?と電車を作って行きます!
台車をブリルタイプと云われる物から、今回モデルとした、東急旧3000型の穿いていた、川崎重工?日本車輌?のDタイプを参考に進めます。
いわゆる、軸がクルクル廻るやつです。

半身を作って、茶色の鉄粉の汚れ色?でまとめます。

で、ミラーリングします。

次はエアーホース。

吊り金具をサービス。

併せて正面用ジャンパ栓。

正面上に来るタイプにします。

ドアに故障時用なのかな?取手をつけて…

屋根を作って

屋根にガーランド型ベンチレータとパンタグラフを配置、パンタはコレから修正します。

車内編…つり革は昔々恐らく、新玉川線開通記念特売かも?で、入手したつり革!


これを使ってつり革を作って…


ぶら下げましたが、高さはあくまで”ウサギサイズ”です!!

室内のグローブ球は前回の流用。

長椅子は緑色にしました。

あ〜車内の床に見えないけど、点検蓋を追加!!

外観にもどって、ガイコツ型と呼ばれる尾灯を付けて

前照灯…

出来上がり!

最後にこれが、今回の大目玉(?)、ドアのレールにあった”ガイド”(?)を思い出しました!!!
今は両開きが主流なので真ん中にチョビッとありますが、昔の国電とか片開きなのででっかい実に堂々としておりました…片開きでも今のはなかったり小さかったりなようですが、今度から気をつけてみて見ましょう!!

…で何とか形になりました!
前側

後側

え〜いっと!後の運転室をつぶして2両編成も作りましたが、ジャンパやエアーの配管もまだだし、ライティングやら要微調整だらけです!

何となく「秋の収穫祭」!(その8)浜松町"渡邉ビル"の次は電車を作る [電車]
渡邉ビルに住居表示板を作って取り付け。
これは写真の貼付けでなく、イラレから作ってます

じゃ〜ん!

特異な角形の雨樋や窓の中のライティングはまだですが仮置してみます。
こうなると、アーチの上に何か?が欲しいですね!

昔作った電車(http://mameusagi.blog.so-net.ne.jp/2013-02-10)もありますが、
そろそろ、リニューアルしたいですね!!
というわけで、少し新しいタイプに修正して行きます。

ちょこちょこと進めます。

内側も長椅子に直します。

幌を付けて…

まあ、少しですが、凝るべきところは手を入れます…ということで
幌の押さえ金具(?)ってこんなでしょうか?

(*各々クリックで拡大します)
これは写真の貼付けでなく、イラレから作ってます

じゃ〜ん!

特異な角形の雨樋や窓の中のライティングはまだですが仮置してみます。
こうなると、アーチの上に何か?が欲しいですね!

昔作った電車(http://mameusagi.blog.so-net.ne.jp/2013-02-10)もありますが、
そろそろ、リニューアルしたいですね!!
というわけで、少し新しいタイプに修正して行きます。

ちょこちょこと進めます。

内側も長椅子に直します。

幌を付けて…

まあ、少しですが、凝るべきところは手を入れます…ということで
幌の押さえ金具(?)ってこんなでしょうか?

(*各々クリックで拡大します)
"CIRCUS(サーカス)"…”さあかす”を作ってみよう!(その36) [電車]
"CIRCUS(サーカス)"…”さあかす”を作ってみよう!(その33) [電車]
"CIRCUS(サーカス)"…”さあかす”を作ってみよう!(その29) [電車]
鉄橋シーンを作ってますが、取材(?)にお出掛け…自分で云うのも何ですが暑いのに…
まずは前から気になっていた”廃線跡”へ出撃!
…スゲー!雑草ボーボー!!

と、その目的地の手前には可愛いクレーンが!!

その足下にもかわいい”Diner trailer”が鎮座ましましておりました。

う〜ん!かっちょいいので、もう1枚とってちょっと加工。

さて、本命の”廃線跡”は、これ!

”晴海橋梁”って、まあ有名どころですね!有楽町線・豊洲駅からすぐにあるんですね!

写真の腕はともかく、絵になりますね!!

さて、取材の結果?(ただの鉄分補給だったりして)
架線柱を作って…

鉄橋の先には土手を作って…

土手となると、ホーム?

ホームは古レールを支柱に使っているという想定。

…で、テントの後に配置!!
少し、人間大砲とか配置してますが、画面の右上の隙間を考えないとね!!

(*各々クリックで拡大します)
まずは前から気になっていた”廃線跡”へ出撃!
…スゲー!雑草ボーボー!!

と、その目的地の手前には可愛いクレーンが!!

その足下にもかわいい”Diner trailer”が鎮座ましましておりました。

う〜ん!かっちょいいので、もう1枚とってちょっと加工。

さて、本命の”廃線跡”は、これ!

”晴海橋梁”って、まあ有名どころですね!有楽町線・豊洲駅からすぐにあるんですね!

写真の腕はともかく、絵になりますね!!

さて、取材の結果?(ただの鉄分補給だったりして)
架線柱を作って…

鉄橋の先には土手を作って…

土手となると、ホーム?

ホームは古レールを支柱に使っているという想定。

…で、テントの後に配置!!
少し、人間大砲とか配置してますが、画面の右上の隙間を考えないとね!!

(*各々クリックで拡大します)