釜石鉱山タイプを作る [軽便鉄道]
...夏休みの宿題...やだったー!!
はじめは窓が小さくて、Zパンタだし...あんまり好きじゃなかったんだけど、なんかデッキ上がごちゃごちゃとしてちょっとやってみようかなーっと!
サイズはいつもの1/80ね!
早速ザクザクと設計!

ベースは今回使用するKATOのチビ凸用動力ユニット11-108...レリーフが無い分、幅が狭い...とZパンタのサイズになります。

形ができたら、塗り分けごとに分解します。

プリントアウトされました!...素材はいつものPA11!

後ろ

底面ね

今回は素組しながら、ライトの電装に挑戦!なので仕込みをし始めます。モーターの配線からいただきます。

素組完成!
ここも難問だった正面の赤いパトランプは5㎜径のLEDの砲弾型の上部をカットして使うことに。ただし、点滅は無し!後で前進時の常点灯にします。

後ろのごちゃごちゃ感もこんな感じ!

Zパンタもすんなり上昇下降が一発で決まったのでゴキゲン〜!

...で結局、グランビーを引かせたい!グランビーも磁力を諦めてよりモノホンに近い形で開閉することにして近々また、ご報告します!

問題点はたくさんあるものの、パトランプとZパンタがなんとか片付いたので詰めに進めます!
はじめは窓が小さくて、Zパンタだし...あんまり好きじゃなかったんだけど、なんかデッキ上がごちゃごちゃとしてちょっとやってみようかなーっと!
サイズはいつもの1/80ね!
早速ザクザクと設計!

ベースは今回使用するKATOのチビ凸用動力ユニット11-108...レリーフが無い分、幅が狭い...とZパンタのサイズになります。

形ができたら、塗り分けごとに分解します。

プリントアウトされました!...素材はいつものPA11!

後ろ

底面ね

今回は素組しながら、ライトの電装に挑戦!なので仕込みをし始めます。モーターの配線からいただきます。

素組完成!
ここも難問だった正面の赤いパトランプは5㎜径のLEDの砲弾型の上部をカットして使うことに。ただし、点滅は無し!後で前進時の常点灯にします。

後ろのごちゃごちゃ感もこんな感じ!

Zパンタもすんなり上昇下降が一発で決まったのでゴキゲン〜!

...で結局、グランビーを引かせたい!グランビーも磁力を諦めてよりモノホンに近い形で開閉することにして近々また、ご報告します!

問題点はたくさんあるものの、パトランプとZパンタがなんとか片付いたので詰めに進めます!
新”花巻電鉄 ト”タイプの組立説明書 [軽便鉄道]
お暑うございます!
新”花巻電鉄 ト”タイプついに完成でございます。

一つ前の試作でブレーキの取り付け位置が左右違っていて、危うくそのまま製品化してしまうところで冷や汗ものでした。

修正して最終確認!今回は2両セットです!

内側もグレーで塗ってみました。
最後に金属部分をセピアのアクリルガッシュで塗って完成。

さてさて、お楽しみのおまけの小物。今回は色々悩んだんですが、猫車、バリケード、パイロン(三角コーン)、シャベルでございます。

あおり戸を開いて、小物を取り出します!
バリケードは好みでオレンジ色と黄色を選べるようにしています。もちろん、開閉できます。パイロンはまだ蛍光色のものが出る以前のゴム製のものを想定してみました。

...出来上がったら連結して走らせて遠ざかる列車を楽しんで戴けたらと思います。

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にNゲージ用の5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケご用意ください。
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクは後ほど。
1P

2P

3P

4P
新”花巻電鉄 ト”タイプついに完成でございます。

一つ前の試作でブレーキの取り付け位置が左右違っていて、危うくそのまま製品化してしまうところで冷や汗ものでした。

修正して最終確認!今回は2両セットです!

内側もグレーで塗ってみました。
最後に金属部分をセピアのアクリルガッシュで塗って完成。

さてさて、お楽しみのおまけの小物。今回は色々悩んだんですが、猫車、バリケード、パイロン(三角コーン)、シャベルでございます。

あおり戸を開いて、小物を取り出します!
バリケードは好みでオレンジ色と黄色を選べるようにしています。もちろん、開閉できます。パイロンはまだ蛍光色のものが出る以前のゴム製のものを想定してみました。

...出来上がったら連結して走らせて遠ざかる列車を楽しんで戴けたらと思います。

モデルはサイズはほぼ1/80のデフォルメモデルです。別途にNゲージ用の5.6ミリ径のピボット軸車輪を4ケご用意ください。
*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*SHOPのリンクは後ほど。
1P

2P

3P

4P

人物フィギュアを作る [軽便鉄道]
DMMにいろいろな素材も出てきたところで、早速、と言っても随分と遅いですが、”Resin A1 Pro”で人物フィギュアに挑戦することにしました。
データはいつものStrata Design 3Dで原型を作ります。

ポーズはトロッコを押す人、トロッコに添乗する人、運転手さん×3種と言ったところです。

出力後です。白色だと何が何だかよくわからない...

のでので、早速、アクリルガッシュで色をつけて乗っけてみます。

適当に並べて置いてみますが、なんとなくガヤガヤして悪くないかなー?
...おーい!今日はもう、飲みに行くべーよ!とかとか...

左の猫屋線の人々(1/80)と比べると頭でっかちですね!
もう一回修正にトライします!
データはいつものStrata Design 3Dで原型を作ります。

ポーズはトロッコを押す人、トロッコに添乗する人、運転手さん×3種と言ったところです。

出力後です。白色だと何が何だかよくわからない...

のでので、早速、アクリルガッシュで色をつけて乗っけてみます。
適当に並べて置いてみますが、なんとなくガヤガヤして悪くないかなー?
...おーい!今日はもう、飲みに行くべーよ!とかとか...
左の猫屋線の人々(1/80)と比べると頭でっかちですね!
もう一回修正にトライします!
