明延鉱山シリーズ”あかがね号タイプ・ナベトロセット”新発売のお知らせと組立説明書 [鉄道模型]
あかがね号に続いてナベトロとのセットの発売です。E38182E3818BE382BB.jpeg)
あかがね号(https://mameusagi.blog.ss-blog.jp/2023-05-20)は前述のものに同じですが
ナベトロは既発売のもの(https://mameusagi.blog.ss-blog.jp/2023-03-07)をベースにしてはいますが台枠部を明延タイプに見直しています。
もちろん、手動またはマグネットでナベが傾倒します。

小さな電車の引く小さな編成が小さなトンネルに入って行く...

机やテーブル上で是非、マイニングを!

*商品とSHOPのページのリンクです!
◯23016 ”あかがね号タイプ・ナベトロセット”↓
しばしお待ちください
◯SHOPリンク↓
しばしお待ちください
組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1/6P

2/6P

3/6P

4/6P

5/6P

6/6P

E38182E3818BE382BB.jpeg)
あかがね号(https://mameusagi.blog.ss-blog.jp/2023-05-20)は前述のものに同じですが
ナベトロは既発売のもの(https://mameusagi.blog.ss-blog.jp/2023-03-07)をベースにしてはいますが台枠部を明延タイプに見直しています。
もちろん、手動またはマグネットでナベが傾倒します。

小さな電車の引く小さな編成が小さなトンネルに入って行く...

机やテーブル上で是非、マイニングを!

*商品とSHOPのページのリンクです!
◯23016 ”あかがね号タイプ・ナベトロセット”↓
しばしお待ちください
◯SHOPリンク↓
しばしお待ちください
組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1/6P

2/6P

3/6P

4/6P

5/6P

6/6P

三池炭鉱シリーズ”セナタイプ2両セット”新発売のお知らせと組立説明書 [鉄道模型]
既に発売しました、三池炭鉱専用鉄道1号機セット(https://mameusagi.blog.ss-blog.jp/2023-04-18)の石炭車・セナの増結用2両セットの発売です。

内容やギミックは1号機セットと変わりません。底蓋のレバーによる開閉とブレーキハンドルが付属します。


長〜い石炭車の編成の再現にどうぞ!

*商品とSHOPのページのリンクです!
◯23016 三池炭鉱シリーズ”セナタイプ2両セット”↓
https://make.dmm.com/item/1533076/
◯SHOPリンク↓
https://make.dmm.com/shop/160844/
組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1/3P

2/3P

3/3P

内容やギミックは1号機セットと変わりません。底蓋のレバーによる開閉とブレーキハンドルが付属します。


長〜い石炭車の編成の再現にどうぞ!

*商品とSHOPのページのリンクです!
◯23016 三池炭鉱シリーズ”セナタイプ2両セット”↓
https://make.dmm.com/item/1533076/
◯SHOPリンク↓
https://make.dmm.com/shop/160844/
組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1/3P

2/3P

3/3P

明延鉱山シリーズ”あかがね号タイプ”の新発売のお知らせと組立説明書 [鉄道模型]
お待たせしました!明延シリーズのあかがね号の発売でございます。

実物は車輪は片方のみ大きいんですがそこまでは技術力ないので見え方でご容赦を

動力は小ささでTOMYTEC TM-TR02です。
部品点数はそう多くはありませんが

このところの塗り分けシリーズ?で帯を別にするのに苦労してます。なんせこの小ささですから

ですので保存タイプの塗り分けもバッチシです!
...これ以外のオリジナルでの塗装もありだと思うんですよね。工事用の黄色?オレンジ、旧西武や地方鉄道の上クリームと下は赤系とかとか

パンタはローラーパンタ!ですがTOMYTEC PS13にも対応しています。

サイレン?の穴は設計上のデータはあるんですが再現できる限界を超えてますんであたり程度は出てますので0.5ミリΦのドリルで開け直せばこのくらいにはなる?腕に覚えのある方はトライを?

というわけで

そうそう、たまに見かけるナベトロを引いたスタイルも捨てがたいので追って発売します。

ちゃんとナベの台車もそれっぽく作り直しましたのでセットもよろしく!です。
もちろん、マグネットでの自動パカパカもいけます。

*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*商品のページとSHOPのリンクです!
◯23014 日鉄鉱業尻屋4号機タイプ↓
https://make.dmm.com/item/1541465/
◯SHOPリンク↓
https://make.dmm.com/shop/160844/
組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1/4P

2/4P

3/4P

4/4P

実物は車輪は片方のみ大きいんですがそこまでは技術力ないので見え方でご容赦を

動力は小ささでTOMYTEC TM-TR02です。
部品点数はそう多くはありませんが

このところの塗り分けシリーズ?で帯を別にするのに苦労してます。なんせこの小ささですから

ですので保存タイプの塗り分けもバッチシです!
...これ以外のオリジナルでの塗装もありだと思うんですよね。工事用の黄色?オレンジ、旧西武や地方鉄道の上クリームと下は赤系とかとか

パンタはローラーパンタ!ですがTOMYTEC PS13にも対応しています。

サイレン?の穴は設計上のデータはあるんですが再現できる限界を超えてますんであたり程度は出てますので0.5ミリΦのドリルで開け直せばこのくらいにはなる?腕に覚えのある方はトライを?

というわけで

そうそう、たまに見かけるナベトロを引いたスタイルも捨てがたいので追って発売します。

ちゃんとナベの台車もそれっぽく作り直しましたのでセットもよろしく!です。
もちろん、マグネットでの自動パカパカもいけます。

*組立説明書は以下をご覧下さい。なお、組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
*商品のページとSHOPのリンクです!
◯23014 日鉄鉱業尻屋4号機タイプ↓
https://make.dmm.com/item/1541465/
◯SHOPリンク↓
https://make.dmm.com/shop/160844/
組立説明書は商品に添付されません。以下よりプリントアウトをお願い致します。
1/4P

2/4P

3/4P

4/4P
